2013.12.05(木)
杉本雅代さんの酵素本
![]() | 手作り酵素シロップ (2012/06/15) 杉本 雅代 商品詳細を見る |
オシャレな酵素の本が増えましたねぇ。
杉本雅代さんもオシャレ酵素な1人です。
生活が丁寧というか、スタイリストのお仕事もされているそうで、多忙にもかかわらず、こういった分野でも発信している姿がかっこいいです。
今、酵素ジュースとか酵素シロップで検索すると、本当にたくさんのホームページや本がヒットします。
で、書いていることもそれぞれで、酵素の奥深さを感じます。
例えば柑橘類は皮をむく派と一緒に漬け込む派。杉本さんはむく派。
渋みが出るからだそう。
私がよく読んでいる酵素本の庄司いずみさんもむく派でした。
私は国産のものなら皮も一緒に漬け込んでます。なのでグレープフルーツはむいて作りましたょ。
蜜柑など柑橘類の酵素を以前作りましたが、渋みはあまり感じませんでしたし、皮にも栄養があると言うじゃないですか?
柑橘類の皮と実の間にある白い綿や筋。
アルベドっていいます。これには食物繊維はもちろん、ビタミンPが多く含まれているそうです。
毛細血管を強くしてくれる働きを持つビタミンP。これを摂ることでビタミンCの安定にも繋がるそう。
先日紹介した南雲先生は蜜柑の皮も一緒に食べるんですょ。
皮だって漢方薬としても使われてるくらいだしね~。咳止めにいいんですよね?たしか。
色々書きましたけど、皮をむかずに作ると、手早く出来ます。ザクザク切って計っていけばいいから。
楽です。
酵素を取り終えた後の皮はネットに入れてお風呂に入れたりしてます。
酵素風呂。あったまりますょ。
杉本さんは酵素パックもしてるそうで、私も真似してます。
朝、手を洗って酵素をかき混ぜて、手についた酵素を顔にペタペタ…。
それから顔を洗います。
砂糖の保湿成分なのか、酵素のせいなのか、しっとり。
酵素を作っている時の楽しみのひとつです。
義理の母からカボスをたくさんいただいたので酵素にしました。4キロくらい。
もちろん皮も種も一緒に。
すっごくすっごく美味しいです!

スポンサーサイト